コメント力

  • HOME »
  • コメント力


~背中をぐいぐい押す、時にハグするフィードバックとフィードフォワードのために~

久野塾で一番のクライマックスは、ダイアローグ中の理事、同期、オブザーバーによる「コメント」で、受講者が開眼したり、至らなさに気づいたり、人生において自分が大切にしているものを見つけたり、自己肯定感を獲得する瞬間です。その場に居合わせた全員が場の雰囲気を受容し、「ギフトをもらいました」と口々に語る、その発端となるのが、「コメント」であると思っています。

そこで、アフターコロナの2023年、久野塾ではまだやったことがない「コメント力」について、ゼミを開催したいと思います。そもそものきっかけは、まだ恵比寿にある英治出版のセミナールームで開催していたとき、ダイアローグ塾の卒業生から、「理事はどうやってコメントをしているのか、頭の中、メモの取り方、全部知りたい」と、座っていた後ろからふいに声を掛けられたことでした。聞けば、「仕事で部下にコメントをしなくてはいけないが、どうしても冗長になって、わかっているかわかっていないのか、イマイチ不明です」ということらしい。私のぐちゃぐちゃに書いたメモを見せて、自分なりの説明をしたが、そのあと何も言ってこなかったので少しは活用できたのでしょうか。
久野塾でまだ発言できていない方、ちょっと的外れかなといつも心配な方、もっと発表者に言葉のギフトを贈りたいと思う方と一緒に考えてみたいと思って企画しました。

あの久野塾の場で、破壊的または衝撃的または感動的なコメントを自分もしたい、職場で活かしたい、そう秘かにくらんでいる、そこのあなた!
今年は、わたくし理事西村と一緒に、どこかで役立つもしれない、活かすも活かさぬもあなた次第、だけど最強(かもしれない)の「コメント力」を身に付けませんか?

内容
1.コメントの原体験を探る旅
2.久野塾理事の破壊的、衝撃的、感動的コメントの源(みなもと)
3.世の中のすごいと言われるコメント(ケーススタディ)
4.背中をぐいぐい押すフィードバック、時にはハグするフィードフォーワード
5.「コメント力」と自己肯定感
6.実験
7.まとめ

お申込みフォーム

お問い合わせ・各種申込み
Facebook
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人久野塾 All Rights Reserved.