ゼミ・研究会

  • HOME »
  • ゼミ・研究会

開催ルール

■各回の定員:
20名 最少催行人数 5名
■各回参加費(税込み)
・現役塾生(個人払い)/継続塾生/オブ会員/協賛企業会員 7,000円/回
・現役塾生(法人払い) 14,000円/回
・一般(上記以外)14,000円/回
■開催方法:全講座Zoomで開催します。
■申し込みサイト:
http://hisanojuku.jp/contact/

開催ゼミ・研究会

■2024年1月24日(水)&2月21日(水) 19:00-21:00

教養としての国史 古事記 2回シリーズ

講師:堀田知花堀田栞渡辺美砂子
「グローバルリーダー」「グローバル人材」という言葉が台頭して長らく経ちますが、“グローバルである”とは、一体どういう状態、人材を指すのでしょうか。言語堪能で多様性ある環境に適用出来る人でしょうか、それとも世界どの国においても活用出来る専門性を備えている人でしょうか。参加費:3,000円(2回シリーズ、塾員と一般同額)>>続き

 

終了したゼミ・研究会

■2月18日(土) 13:00-17:00 

課題設定の質を高める思考法
講師:久野正人
コンセプチュアル思考とクリティカルシンキング。前者は、具体的現象を抽象化・概念化させる思考法です。自分や周囲で起きている様々な事象は具体的です。その具体的事象にそのまま対処するのは対処療法です。後者は、これまでのやってきた考え方や行動を意図的に否定したうえで、新しい考え方や行動を取り入れていく思考法です。>>続き

■3月18日(土) 13:00-17:00

信頼を得るプレゼンとQ&A
講師:鈴井博之
どんなに優れた企画や提案をもっていても、それを伝えることができなければ無価値です。あなたに必要なことは、相手に自分の考えを伝え、理解してもらうこと。そして、あなたに最終的に求められることは、あなた自身が『信頼を得る』ことです>>続き

■3月25日(土) 13:00-17:00

コメント力(フィードバックとフィードフォワード)
講師:西村宏子

久野塾で一番のクライマックスは、ダイアローグ中の理事、同期、オブザーバーによる「コメント」で、受講者が開眼したり、至らなさに気づいたり、人生において自分が大切にしているものを見つけたり、自己肯定感を獲得する瞬間です。その場に居合わせた全員が場の雰囲気を受容し、「ギフトをもらいました」と口々に語る、その発端となるのが、「コメント」であると思っています。>>続き

■4月15日(土) 13:00-17:00 

思考の質を高める質問力
講師:久野正人

我々日本人は、企業や学校の日常シーンで良質な質問を意識して行うことは残念ながら多くはありません。代わりに、誰かに教える、自分の意見を述べる、アドバイスをすることが日常茶飯事です。一方で、学校での学びや企業でのビジネスシーンでは問題意識を強く持って、自ら課題を発見設定し、その解決に向けて積極的に行動に踏み出せる人材(課題解決型人材)が強く求められています。>>続き

■4月22日(土) 13:00-17:00

求められるリーダーとしての視点
講師:神田和明

三年前に世界を襲った新型コロナウイルスにより、私たちを取り巻くビジネス環境は劇的に変わりました。チーム内のメンバー同士のコミュニケーションは遮断を余儀なくされ、時間が経つごとにその弊害が色々な形で現れてきています。そしてようやくこのコロナ禍が終息に向かいつつある今、リーダーは再びチームの牽引役として新たな意識や行動の大きな変革が求められています。>>続き

■5月20日(土) 13:00-17:00 

あなたのインテグリティが試されるコンプライアンス
講師:波戸岡光太&吉田直哉
誠実、真摯、高潔などを意味する「インテグリティ」。インテグリティは、ビジネスリーダーに求められる資質として最も重視される要素のひとつです。一方、「コンプライアンス」の重要性が叫ばれて久しい現在、いまだ企業の法令違反や倫理違反は後をたちません。>>続き

■6月10日(土) 13:00-17:00

ソリューション
講師:吉田彰
VUCA時代と言われる現代、「急いでソリューションに取り組んだが、いっこうに良くならない」という相談が増えています。それには主に2つの要因、一つは、問題の表面(現象)にだけ注目し、問題の本質を見抜けていない事。もう一つは問題の把握に時間がかかりすぎチャンスを失ってしまう事。が挙げられます。>>続き

■6月24日(土) 13:00-17:00 *締め切りました

自己理解と他者理解: 発展編
講師:織井弥生
MBTI®を受検しグループ演習や個別の支援を受けられた方が、さらに自己と他者の理解を深めるためのコースです。カール・ユングの心理学的タイプ論を掘り下げ、より立体的に人の心の機能を見ていきます。(別途テキスト代が必要です。詳細は「続き」をご覧ください。>>続き

■7月8日(土) 13:00-16:00

マネジメントの設計図 エッセンシャル版
講師:吉田直哉
「マネジメントの設計図」というコンセプトにより、組織をハードとソフトで構成される全体システムとして捉えて、 アプローチする方法を考えられることを目標としたゼミです。より本質的な組織化により、創造性、生産性を高め、成果を出すマネジメントについて中間管理職から経営者まで、受講者自身の変革を通した組織変革をご支援できればと思います。>>続き

■7月29日(土) 13:00-17:00 

意思決定者を動かすフォロワーシップ
講師:久野正人

上司をはじめとする意思決定者を支えながら、説得し、動かすフォロワーシップは、自分のビジョンを組織内で実現する際には必須な部下リテラシーです。世界的なエグゼクティブコーチ兼経営学者であるマーシャル・ゴールドスミス博士が提唱する11のポイントを自分の行動を振り返りながら、フォロワーシップに関する自分の課題を設定していただきます。>>続き

■8月19日(土) 13:00-17:00 

Well-being
講師:淺井明紀子

Well-being(ウェルビーイング)とは、一般的には「幸福」のことで、心身共に健康、良い状態であることを意味する概念と言われています。決まった定義はなく、満足した生活を送れている状態、幸福な状態、充実した状態などの多面的な幸せを表す言葉です。短期的で瞬間的な幸せを表す英語Happinessとは異なり、長期の「持続的な」幸せを意味するのがwell-beingです。>>続き

■9月23日(土) 13:00-17:00 

幕末維新研究会(吉田松陰編)
※締め切りました。

講師:神田和明
我々の心に永遠に生き続ける革命家・吉田松陰。稀代の思想家として、教育者として自らの志を継ぐ維新の立役者を生み出した男。そして幕末の血で血を洗う混乱の中、松陰の教えを果敢に行動に移し、騎兵隊を創設するなど、新生日本の礎づくりに貢献した高杉晋作。子弟としての晋作が現われなかったら、松陰そのものの存在感もそれほど強いものにはならなかったと思われる。>>続き

■10月21(土)&22日(日)@山口県萩市松下村塾
※満席となりました。

リーダーシップの旅in萩
吉田松陰と門下生が、萩の地から世界をとらえ日本の未来を構想したように、私たちも再び萩からグローバルに未来のありたい姿を構想し、実現に挑む個のリーダーシップを磨く行動につなげましょう。実行委員メンバーで鋭意企画中です。ぜひ奮ってご参加ください。>>続き

■10月28日(土) 13:00-17:00

ブランディング
講師:小林伸輔
2015年に起こった組織崩壊危機。そこを起点に始まった組織の立て直し。キーとなったのは「ブランディング」。昨今、IT進化や多くの情報流通などによって、ビジネスモデルは容易に模倣される時代となりました。一方、企業ブランドや企業カルチャーの模倣は困難と言われており、これらの確立は企業が長期間にわたって生き抜くための秘訣と言われています>>続き

■11月4日(土) 13:00-17:00 

交渉力養成
講師:波戸岡光太

ビジネスの世界では、業種や職種に関係なく、一人で完結する仕事はほとんど存在しません。取引には顧客や仕入れ先との商談があり、社内でも上司や部下と合意形成することが求められます。私たちビジネスパーソンは、意識・無意識を問わず常に誰かを説得し交渉しています。>>続き

■11月18日(土) 13:00-17:00

アンラーニング
~計画して手放す学び~
講師:上田享司
わたしたちはなんらかのキャリアの変化を経験します。それまでに経験したことのない環境で新たな業務に直面し、いくつもの変化と折り合いをつけることになります。仕事の責任と内容も変われば、やり方も変わってくるはずです。ところが、これまでうまくいっていた居心地のいいやりかたをつづけていれば、いずれ成功の罠にとらわれることも起こり得ます。>>続き

 

お申込みフォーム

お問い合わせ・各種申込み
Facebook
PAGETOP
Copyright © 一般社団法人久野塾 All Rights Reserved.